健康づくりはお口育て

健康づくりは「お口育て」から

むし歯がなくてきれいな歯・お口の子に育てたい」親になる時、多くの方が思うのではないでしょうか?そのお口育て、ママのお腹の中から始まっていますよ乳歯の歯の芽(歯胚)は妊娠7週頃にはでき始めますし、それだけでなく永久歯も妊娠中に歯の芽が出来始め...
ひみこのはがいーぜ

よく噛むといいことあるよ‼「み」

み:味覚の発達味は舌にある「味蕾(みらい)」という受容器で感じます。よく噛むことで唾液がたくさん出て、唾液を介して味を感じます。食べ物の味成分が唾の中に溶け出し味として感じます。味覚はうまい食物を見つけ、有害物を識別し、食欲を高めて消化液の...
ひみこのはがいーぜ

ひみこのはがいーぜ「ひ」

よくかむといいことあるよひ:肥満の防止
お口ケア

歯ブラシ、正しい持ち方できていますか?

基本的には余計な力が入らず、細かい所まで丁寧に磨けるペングリップで、持つのが良いでしょう。今までパームグリップで歯を磨いていた方が、ペングリップに変えると磨きにくいかもしれませんね。でも、持ち方ひとつで、お口の環境は変わります。正しい歯ブラシの持ち方で歯を磨く習慣を付けましょう
お口ケア

いろいろな種類の電動歯ブラシがあるけれど…

電動歯ブラシの特徴歯ブラシのヘッド部分を、モーターで動かし、縦または回転して動かすタイプの歯ブラシです。1分間で2500~7000回ほど動き、高速で歯垢(プラーク)除去や歯周ポケットケアできる歯ブラシです。毛先が歯の表面に触れて汚れを落とす...
お口トリビア

いろいろな歯の形があります

歯ってたくさんあるから1本くらい無くなってもいい?いいえ、形がみんな違ってそれぞれの役割があります。
不正咬合

受け口って…?

コブダイは、受け口なの?実は、顎の膨らみは瘤で脂肪のかたまりだそうです。骨格標本を見たら、受け口ではなかったです。このコブダイ、硬い巻貝の殻をバリバリと割って殻ごと食べちゃうそうですよ。顎がしっかりしているのですね。受け口をネタにしている有...
咀嚼

はじめまして、噛みんぐmomです

お口の健康を考える時、お口の機能が健全に働くことがとても大切なんです。お口の機能(食べる、話す、息をするetc.など)もう一度見直していただきたいなぁ~と、歯科衛生士としては思ってしまうのです。その中でも「噛む」という事。食べられてるから大丈夫⁉いえいえ案外噛めていない事あるのですよ。一口に「かむ」と言っても、表現がたくさんあるのですね。それだけ、噛むことは様々な点から重要なのですね。普段は意識することが少ない「かむ」をもう一度見直してみてくださいね。