マスクの下、お口がポカ~ン…していませんか?

口呼吸

インフルエンザの季節が近づいてきましたね。感染予防のためにマスクを着ける時間も長くなりますが、ところで―マスクの下のお口、ポカ~ンと開いていませんか?

歯科衛生士業務の際、常にマスクをしているので「もしかして口呼吸してるかも?」と思うことがあります。
マスクをすると入ってくる空気の量が少し減るため、無意識のうちに口で息をしてしまうんです。

でも、マスクをしていると口が開いていても見えませんよね…。
しかし実はこの「口呼吸」、健康にも美容にも大きな影響を及ぼすんです。


口呼吸がもたらす5つの悪影響

① 風邪を引きやすくなる

鼻の中の細かい毛や粘膜は、空気中のウイルスやホコリをカットしてくれる天然のフィルター。鼻呼吸なら冷たい空気も加温・加湿してから肺に届けてくれます。

しかし口呼吸では、ウイルスがそのまま気管に入り込み、風邪や感染症にかかりやすくなってしまいます。

② 虫歯・歯周病・口臭の原因になる

口呼吸をすると口の中が乾燥し、唾液の抗菌作用が低下します。唾液中の酵素「リゾチーム」が働きにくくなり、虫歯・歯周病・口臭が起こりやすくなります。

③ 集中力の低下

口呼吸では鼻呼吸より酸素の摂取量が少なく、脳に十分な酸素が届かないため集中力が下がることがあります。代謝も落ちるので、ダイエットにも悪影響です。

④ 歯並び・顔の形への影響

口をいつも開けていると、口周りの筋肉がたるみ、前歯が押し出されて歯並びが悪くなることもあります。
特に成長期のお子さんは、将来の表情や輪郭に影響することもあります。

⑤ 老化を促進する

口周りの筋肉がゆるむと、表情筋も衰え、ほうれい線や二重あごの原因に。
さらに、口を開けて寝ていると舌が喉の奥に落ち込み、いびきの原因にもなります。


あなたは大丈夫?口呼吸チェックリスト

次の項目に当てはまるものはありますか?

  1. 朝起きたとき、のどが痛い
  2. 食べるときに「くちゃくちゃ」と音がする
  3. いびきをかくと言われたことがある
  4. 気づくと口が開いている
  5. 口の中が乾きやすい

3つ以上当てはまる場合は、口呼吸をしている可能性が高いです。
無意識のうちに口呼吸になっていることもありますよ。


口呼吸になる主な原因

  • やわらかい食事が多い
  • 話す機会が減っている(メールやSNS中心)
  • 風船・口笛など「口遊び」が少ない
  • 花粉症・鼻炎などで鼻づまりがある
  • スマホやゲーム中に口が開いている

思い当たるものがいくつかありますか?
日常の中のちょっとした習慣が、口呼吸につながっていることも多いんです。


今日からできる!口呼吸の改善ポイント

💡鼻呼吸に戻すコツ

  • 意識して口を閉じ、鼻で呼吸するようにする
  • よく噛んで食べる(1口30回を目安に)
  • 「あいうえお体操」で口の周りの筋肉を鍛える
  • 寝るときに鼻呼吸テープを使ってみる

お口をしっかり動かして「食べる」「話す」。これは健康を守るための大切な運動です。


まとめ:鼻で呼吸して、健康&美しさを守ろう!

🦷 歯科衛生士より

口呼吸は、風邪・虫歯・口臭だけでなく、顔のたるみや老化にもつながります。
毎日のちょっとした意識で「口を閉じて、鼻で呼吸」を心がけましょう✨

マスクの下のお口、今すぐチェックしてみてくださいね。

「まいにちを、とくべつに。」シンプルで賢いベビー用品【Berpy】

コメント

タイトルとURLをコピーしました