食べるたびに歯が溶ける!? 知らないと怖い「酸蝕症」と歯を守る3つの習慣

お口ケア

「食べるたびに、歯が溶けている」―そう聞くと、「えっ!?」と驚く方も多いのではないでしょうか。
実は、毎日の食事や飲み物に含まれる酸が、少しずつ歯を溶かしているのです。
今回は、歯の表面を傷つける「酸蝕症(さんしょくしょう)」について、原因と予防法をわかりやすく解説します。

歯の表面「エナメル質」は酸に弱い!

歯の表面を覆う「エナメル質」は、リン酸カルシウムでできており、人間の体の中でもっとも硬い組織です。
しかし、お口の中が酸性になると、エナメル質はpH5.5以下で溶け始めます。

普段のお口の中は「中性(pH7前後)」に保たれていますが、
食べ物や飲み物、胃酸の影響で酸性になると、
エナメル質が少しずつ溶け出してしまうのです。

「酸蝕症」ってなに?

食べ物や飲み物に含まれる酸によって歯が溶ける現象を「酸蝕症(さんしょくしょう)」といいます。
むし歯菌がいなくても起こるのが特徴です。

むし歯: むし歯菌が出す酸で歯が溶ける
酸蝕症: 食べ物や飲み物に含まれる酸で歯が溶ける

エナメル質が溶けてしまうと、その下にある象牙質がむき出しになり、冷たいものがしみる「知覚過敏」や、むし歯の進行などのトラブルにつながります。

酸性の食品は意外と多い!

私たちが普段口にしている多くの食べ物や飲み物は酸性です。特に、pH5.5以下のものも多くあります。

  • 炭酸飲料・ジュース
  • スポーツドリンク
  • フルーツ・ドレッシング
  • ワイン・ビール

これらを頻繁に摂ることで、知らず知らずのうちに歯の表面が溶けていくのです。

唾液の力で「再石灰化」

お口の中には「唾液(つば)」の大切な働きがあります。
唾液は、酸によって下がったpHを中性に戻すだけでなく、エナメル質を修復する「再石灰化」の働きも持っています。

しかし、だらだら食べたり飲んだりしていると、
唾液の力が追いつかず、歯が溶けたままの状態が続いてしまいます。

酸蝕症・むし歯を防ぐ3つのポイント

  1. 飲食後は水で口をゆすぐ
  2. だらだら食べ・飲みをしない
  3. 寝る前の飲食は控える

飲み物選びも大切!

「飲み物なら大丈夫」と思いがちですが、酸性の飲み物は意外と多いものです。
水分補給には、お水や麦茶がおすすめ。
ジュースや甘いおやつは、時間を決めて楽しむようにしましょう。

👩‍⚕️歯科衛生士のひとこと:
「お水や麦茶を選ぶだけでも、歯への負担はぐっと減りますよ!」

まとめ:ちょっとした習慣で歯を守ろう

歯は食べるたびに少しずつ溶けています。
でも、唾液の力と毎日のちょっとした心がけで、しっかり守ることができます。

  • 飲食のあとに水で口をゆすぐ
  • だらだら食べをしない
  • おやつや飲み物の時間を決める

小さな積み重ねが、将来の健康な歯を守ることにつながります。
今日から意識してみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました